6.基礎編(4):キャラbotを作ろう

前回までで自動でpostとリプライができる環境が整ったかと思います。
これで基本的なキャラbotが作れます。
ここからはキャラ別にセリフを入れていきましょう。
【ちょっと注意】反応させる語句に半角、全角のカッコを入れるとうまく反応しません。顔文字に反応させる時は注意してください。
(例) (∵) ←のような顔文字に反応させる場合は、∵ だけに反応させるようにする、等

製作者のみなさんの作家性が出ると思います。 楽しくて魅力的なbotにしましょう! (∵)ノシ


bot説明ページを作る】
botアカウントのweb欄に説明ページへのリンクを貼っておきましょう。
説明ページには非公式botである旨は必須で、他にリプライパターン等を記載しておくといいでしょう。



【参考・cron時間設定の目安】
botの定時postは1時間に1回、
replyは5分に1回にしています。
2分に1回などにも設定できますが、サーバの負荷も大きくなるのでこのあたりがちょうどいいかと思います。
実行する時間が異なるので、定時postを行うフォルダとリプライを行うフォルダは別フォルダで作りましょう。(character_bot、character_bot_replyなど)
cronも個別に設定で。
どちらかのフォルダに自動フォロー返し(autoFollow)を入れるとよろしいかと。
1つのフォルダでpostとリプライができる方法もありますが、スクリプトが複雑になるのでおすすめはしません。



以上で基礎編は終了です。
次からは応用編になります。高度な設定に興味のある方は引き続きお付き合い下さいませ。